内視鏡検査(胃、大腸)
内視鏡検査とは
当クリニックは内視鏡検査として、食道や胃、十二指腸などを直接観察する上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と、大腸の内側を直接観察する下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)を行っています。
この2つの内視鏡検査は、消化管内に炎症や早期がんなどの腫瘍性病変があるかどうかを診断します。なお、両検査とも単に観察するだけでなく、組織を採取(生検:ごく小さい組織片を摘まみ出し、顕微鏡などで詳しく調べること)することができ、また必要であれば簡単な内視鏡的手術も行うことができます。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
胃カメラについて
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、口または鼻から内視鏡(カメラ)を挿入することで、食道・胃・十二指腸などを観察、潰瘍や炎症、腫瘍、ポリープなどを診断するために行われます。
当クリニックは、鼻から胃カメラを挿入する経鼻内視鏡、口から胃カメラを挿入する経口内視鏡のどちらにも対応しています。
経鼻内視鏡は、鼻から挿入することで舌の付け根にスコープが触れずにすむため、嘔吐感が少なくて済むことや、検査中も会話ができるので医師に質問することが可能なことが利点です。
一方の経口内視鏡検査は、口からの挿入になりますので、嘔吐感を催すこともあるかと思われます。ただ鼻腔が狭い方、出血傾向などのため鼻出血を起こしやすい方でも安全に挿入することが可能であり、小さなお子様でも検査を施行することができます。
以下のような症状の方に検査をお勧めします
- みぞおちの周辺が痛む方
- 胃の不快感、胸やけ、喉または胸のつかえ感がある方
- 吐き気、嘔吐、吐血の症状がある方
- 体重の急激な減少がある方
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している方
- 胃がん・食道がんになった家族のいる方
- 塩分を多くとる方
- 健診で「ピロリ菌感染の疑い」と指摘された方
など
胃カメラで早期発見が可能な病気
- 逆流性食道炎
- 急性・慢性胃炎(特にピロリ菌感染性胃炎)
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃・十二指腸ポリープ
- 食道がん
- 食道ポリープ
- 胃潰瘍
- 胃がん
など
検査を受ける際の注意点
胃カメラを受けると決めたら、まず日時を決定(予約)します。また、検査をするにあたり事前に採血や同意書への記入が行われることがあります。
検査日前日以降の注意点は以下の通りです。
検査前日
- 前日の夕食は、なるべく早めに済ませるようにしてください。
- アルコールは控えることが好ましいです。
- 遅くとも午後9時を過ぎたら飲食、服薬をしないようにしてください。
検査当日
- 検査が終わるまで、飲食は禁止です(うがいは構いません)。
- タバコは吸わないでください(胃液分泌が多くなり、検査が行いにくくなります)。
- リラックスして検査が受けられるよう、ゆったりとした服装でご来院ください。
検査後の注意点について
- 経鼻内視鏡検査を受けた後は、鼻を強くかまないでください。
- 検査後、1時間程度は飲食を控えてください。とくに経口内視鏡検査を受けた方は、咽頭麻酔が切れるまで、検査終了後1~2時間は飲食を控えてください。
- 組織検査を行った方は、お食事は2時間以上が経過してからにしてください。
- 検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
- 検査当日の車の運転は控えてください。
- 胃カメラ施行時に胃に空気を入れて膨らませるので、検査後はお腹が張りますが、次第に楽になりますので、心配する必要はありません
※ピロリ菌について
胃は、通常、強酸性の胃酸のため、細菌が住み着かない環境にあります。ピロリ菌は、胃の中でも生きられる特殊な細菌で、日本人に多く、年齢層があるほど感染率があがると言われています。
通常、幼少期に感染し、一度感染すると除菌しない限りは半永久的に胃に住みつづけ、胃粘膜を傷害していきます。その結果、胃潰瘍や慢性胃炎を繰り返し、萎縮した粘膜から胃がんが発生すると考えられています。
このようにピロリ菌が胃がんの主因であることが近年明らかになり、ピロリ菌感染が確認された場合、胃カメラで胃炎の存在を確認されれば、医療保険によりピロリ菌の除菌治療を受けられるようになりました。
胃がん発生の予防のためにも、ピロリ菌検査や胃カメラを受けたことがない方は、一度、胃カメラを受けることをお勧めします。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸カメラについて
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)は、大腸(結腸と直腸)の内側と小腸の一部内側を観察するために肛門から内視鏡(カメラ)を挿入し、直腸から盲腸までの炎症、ポリープやがん、潰瘍などの病変を調べるために使用します。
大腸カメラであれば、バリウムなど他の検査では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化を捉えることができるため、小さなポリープの発見も可能です。
また、ポリープやがんなどの疑わしい部位が見つかった場合は、生検のための採取、早期の大腸がんであれば内視鏡による治療を行うことも可能です。
鎮静剤をご希望される方に投与します
人間の消化管は曲がりくねった構造になっており、その中を大腸カメラは肛門から逆向きに入っていきます。そのため、検査中は多くの方が腹痛やハリを訴えます。そのためご希望の方には、鎮静薬を使用して苦痛を軽くするように努めます。お気軽にご相談ください。
また検査前には消化管の中をきれいにしておく必要がありますので、下剤を服用していただきます。検査日が決まりましたら、食事内容や下剤の服用方法について説明させていただきます。
大腸カメラを受けた方がよいとされる方の症状
- 血便
- 便通異常(便秘・下痢)
- 腹痛、腹部膨満感
- 貧血を指摘されている
- 顔色が悪いと言われる
- 急激な体重の減少
- 便潜血反応で「陽性」と出た
- 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある
など
大腸カメラでの検査・診断が有効とされる主な疾患
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患
- 大腸憩室症(腸管の内壁の一部が外側に向かって袋状に飛び出した状態)
- 虚血性腸炎(大腸の血流障害によって大腸粘膜に炎症や潰瘍が生じ、突然の腹痛や下痢、下血をきたす疾患)
など
検査を受ける際の注意点
まず大腸カメラを受ける日時を決定(予約)します。検査日前日以降の注意点は以下の通りです。
検査前日
- ひじき、わかめ、こんにゃく、きのこ類など繊維質の多い食品、またイチゴやキウイなど種子の多い食品は、検査2日前から控えるようにしてください。
- 夕食は午後8時頃までに、消化の良いものを軽めに摂り、早めに就寝しましょう。
検査当日
- 検査が終わるまで、飲食・服薬は禁止です。
- タバコは吸わないでください。
- 自動車やバイク、自転車などを自分で運転してのご来院は控えてください。
検査後の注意点について
- 通常、飲食は1時間後から可能です。
- 検査当日のお風呂はシャワー程度にし、車の運転や強度の運動は避けてください。
- 検査終了後、気になる症状がある場合は、すぐに医師にご相談ください。
※小児の内視鏡検査について
当クリニックの内視鏡は、いずれも細径のファイバーを使用しており、上部・下部とも小児において検査を施行することが可能です。検査施行時には、モニター管理下に、しっかりとした鎮静を行った上で検査を行います。
当クリニック院長は、東京大学病院、公立福生病院、埼玉医科大学病院で積極的に小児の内視鏡検査及び内視鏡治療を行った経歴があり、当院でも必要に応じて小児の内視鏡検査を行っていく予定です。